リンクとか著作権とか

どうやら、僕のようなテキトーな文章でも

チョサクケン

というような、なにか物々しい響きを持つものすごい権利が発生しているみたいなんです。

というのは、以前はこのブログにもネットで適当に拾ってきた画像とかをぽんぽん貼ってたんですけど、よくよく調べたらそれがまずいってことに気が付きまして、逆に自分の薄っぺらい文章にも著作権が発生することが分かったわけです。

本当は僕はこういったおカタい話は嫌いなんですけど、必要性を感じたので書くことにしました。

僕のブログの扱いについて

リンクは無断でガシガシ貼っていただいて結構です。

引用とかについてなんですが、全部コピペで記事作るとかはやめてほしいです。

慣習的に認められている引用とかはウェルカムです。

そもそもこんなテキトーな文章に引用してくれる人は僕にとっては神様なので、もうこっちから頭下げたい気持ちになると思います。

あ、無断でいいっすよ。

引用だってわかる感じにしていただければ、別にサイトのURLとかは本当はとても貼って欲しいけど貼らなくていいです。

別に僕は引用とかでアクセスアップを狙うとかホワイトな被リンクをたくさん得ることでSEOを強くしたいとか本当はとても期待しているんだけれども考えてませんから。

疑問点あったら

violaqanda@a1tos.com

までメールしてください!

僕が著作権関係で気を付けていること

一番デリケートなのが画像で、僕のブログの画像は以下の三種類に分かれます。

  1. 自分で撮った写真、または自分で作ったイラスト
  2. ネット上で使用を認められているフリー素材
  3. 引用を認めているウェブサイトからの(僕が)適当だと思う引用

3に関して補足を加えておきます。

まずは法律のお話

『著作権法32条1項』

第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

文化庁ガイドラインによる法解釈

[1]引用する資料等は既に公表されているものであること
[2]「公正な慣行」に合致すること
[3]報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること
[4]引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
[5]カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
[6]引用を行う必然性があること
[7]出所の明示が必要なこと(複製以外はその慣行があるとき)

著作権 なるほど質問箱

以下僕の個別例と突き合わせます

[1]公開前の情報を手にするほど僕は力がないので、安心

[2]しっかり引用もとには気を使っています

[3]ぶっこみ画像などもありますが、間違った使用法だとは思いませんし、基本的にフリー素材を利用しています。

[4]画像はあくまでも内容理解の補足であったり、余興であるため、大丈夫です

[5]上の法律引用のように引用と本文をしっかりと区別をしています。blockquoteタグも利用しています

[6]一番怖い所ですが、僕は読者の皆さんに楽しんでもらうことが目的なので、ある程度の画像引用は必要性があります。引用もとに損害を与えるような記述はしてません

[7]サイト名、リンク等は正確に添えています。

以上ですが、

何か違う! とか、この画像は使わないでいただきたいという個人・法人の方がいらっしゃいましたら、以下のメールアドレスにお問い合わせください。

できるだけ速やかに対応いたします。

violaqanda@a1tos.com

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加