そうだ C線はじこう!

ヴィオラでポン! 今日も開幕です。

最近忙しすぎ!

当たり前でしょ! 年末だもん。みんなおんなじだ。文句言うな!

って突っ込まれそうだけど、

年末は大掃除だの年賀状だの手が何本あっても足りなくて、いやになっちゃいそうだ

しかも、僕はまだ年賀状作っていない、、、ヤバい(汗)

かといって、メールでいいっすか? みたいなのは避けたいので頑張ります。

ところで、この時期って楽器の練習できなくないですか?

正直この時期に楽器弾いている暇がなかなかないのは僕だけでじゃないと思います。

今日は仕事納めバイト納めだから残業しなきゃいけない、とか、大掃除が思いのほか終わらない、とか、年賀状が作り終わらない、とかね。

実をいうと、僕もここ3日間ヴィオラを一切触ってません!

正直言ってこれはまずい!

このままこの状況を放置したらどうなるのか

このまま練習しない今の状況が続いたらどうなるかをテキトーにシミュレーションしてみます。

・12月30日

年賀状をデザインするのでヴィオラが弾けない

・12月31日

一年の最後くらい何もしないでぼーっとしたいのでヴィオラが弾けない。それと正月に向けてブログの書き溜めをしなければならない

・1月1日

大晦日に深夜までテレビを見てしまい、眠いのでヴィオラが弾けない

・1月2日

福袋をゲットするためにデパートに行かなければならず、帰りの重い荷物で指がやられるので、ヴィオラが弾けない

・1月3日

思いもかけない人から年賀状が来たりするので、対応に追われてヴィオラが弾けない

.........やば.........何もできないじゃん!

下手したら一週間以上ヴィオラが練習できないではないか!

こんなことがホントに起こったら、腕がさびてしまう...

下手になると弾いてもうまくいかないのでやる気がなくなってしまう

すると練習時間が減ってしまう

さらに下手になる...以下同文

デフレ

うわー、典型的な負のスパイラル入っていく可能性あるぞぉぉぉぉぉ

まずいっ、どうすればいいんだ---------!!!

今テキトーに考え付いた対処法

なんと、僕はその別に大したことない対処法を思いついてしまったんです!

正確に言うと記事を書き始める直前ね

どーするかっていうと、どうしても忙しい日は、

ヴィオラケースを開けて、C線を一回はじく!

は?

意味ないじゃん。

期待させておいてこれかよ。ガッカリすぎwwwマーライオンかよwww

みたいなこと言わないでーーー (>_<)

いいじゃん許して! カスみたいな提案だけどさ、ね、ちょっと今から書く文章読んでみて下さいよ。お願いします。

C線をはじくことのメリット

C線はじくだけで、メリットがあります。

まずは、今日も楽器を触ったぞ! という満足感が得られます。

楽器をケースからわざわざ出して、しかも音を出す。これによって我々の脳は、実際は練習をしていないも同然なのに、少し練習をしたと錯覚を起こします。これを逆手に取れば、一回弦をはじくことで精神的安心を得ることができます。

次に、弦をはじいたついでにそのまま練習したくなる可能性が出ることです。

忙しくて本当に練習できない、というシチュエーションは実際ほとんどなく、たいていの場合、自分が忙しいことを都合よく利用して、練習しない自分を納得させていることが多いのです。

これは練習を始めることに大きな心理的障壁を作っていることが多いとも考えられます。

つまり、始めてしまえばできるけれども、始めるまでが大変ということです。

気分が乗らない現象に同じ。

もし、弦を一回はじくということを習慣化させれば、練習開始までの障壁がぐんと低くなることが予想されます。

なんとなれば、一回はじいてやめても別にそれで良いからです。

逃げ道があれば、人は気軽に踏み込んでいけるのです。

最後に、忙しくても弦をはじくという習慣があると、楽器のメンテナンスが良くなります

楽器をしばらく触っていないと、ケースに入れてあったとしてもホコリがたまったり、残った松脂がこびりついたりします。これは、毎日触っていれば簡単に防ぐことができることです。また、弦の状態も、日々刻々と変化しますので、その観察もできるという利点もあります。

なぜC線なのか

特にこだわりがあるわけじゃないです。

理由は単純。C線がヴィオラのアイデンティティーだから。

別に、どの弦をはじいたっておんなじです。

ただし、気持ちの問題で、ヴィオラ触るんだったらC線触らないともったいないんじゃ?

ヴァイオリンの方は、E線とかでもいいんじゃないでしょうか。

チェロの方はエンドピン伸ばすとかでも十分だと思います。

コントラバスの方なら、完全4度の和音を奏でるといいと思います。

5弦の方であればH線をドヤ顔しながら弾くってのもありだと思います。

ちょっとでも楽器を触るんだったら、楽器の特徴を意識したいものです。

みなさま! 最近練習できていない。今日はまだ楽器を触っていない。

といったことがありましたら、すぐに楽器ケースを開いて、弦をはじきましょう。

それこそ、せーの! ヴィオラでポン!

(ついでにポン! とブログ村のボタン押してくれるとうれしいな)

おわり!

こりゃブログ書いてる時間無ければ練習できるな


にほんブログ村 クラシックブログ ヴィオラへブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.