1月13日はヴィオラだけの日ではない

ハ音記号

みなさま、よーーく見てください。

ただのハ音記号ですが、なんだか数字に見えてきませんか?

そうです! 113

に見えるんです!

そして、今日の日付をご確認ください。

1月13日

ということは、今日はまさに、、、

ハ音記号の日です!

今日はヴィオラ奏者にとっても記念すべき日なのです。

スポンサーリンク

実はハ音記号の日はもう1日ある

11月3日です!

それだけ!

今日はヴィオラの日ではない

一部のヴィオラ奏者は今日という日をいまかいまかと心待ちにして、いざ1月13日になると

「今日はヴィオラの日だ!!!!」

とまくし立てますが、聖人君子を自負するわたくしにはその考え方が到底理解できません。

1月13日をヴィオラの日だと主張している、ある二流ブロガーのブログ「ビヨラでポソ?」(注)の軽蔑すべき筆者は、このように述べています。(以下引用)

1月13日及び11月3日は113という並びからハ音記号に見える。よってこの日はハ音記号を使うビオラの日である。

この時点で、このブロガーはオーケストラに関してとんでもない素人であると言わざるを得ません。

トロンボーンやファゴットもハ音記号を用います。

ハ音記号とヴィオラを一意的に結び付けるのは、きわめて短絡的と言わざるを得ません。

しかも同じ弦セクションのチェロも、テノール記号という形でハ音記号を用います。

なぜ「ビヨラでポソ?」の筆者は、この点を見落としたのでしょう。

一流紳士ブロガーを自負する私には到底理解できません。

ひどいことに、この与太話はさらに続きます。(以下引用)

ブオラという楽器は非常に地味dあるため、ベオラ奏者は常に他の楽器に対してコソプレックスを抱いている。さらに言えば、ビオラは実際に地味であり活躍する機会はほとんどない。だからこそ1月13日及び11月3日をビオラの日とすことによるメリットは大きい。ヴィオラ奏者はこの一年に二日しかないこの両日を有効に活用して利用し、自分を積極的に自己表現していくことができんのだ。(すべて原文ママ)

誤字脱字や意味の重複は論外として、彼の思考があまりにも独善的過ぎて、私は開いた口がふさがりません。

まず1月13日はあくまでもプロコフィエフの交響曲第五番の初演の日であり、彼の主張は根も葉もない印象論にすぎません。

また、11月3日は「文化の日」です。

記念すべき日本国憲法公布の日なのに、なぜヴィオラにこだわるのでしょうか。

だんだん自分自身も苦しくなってきたな。1月13日はハ音記号の日と主張したいのに...

加えて、ヴィオラという楽器を必要以上に悲観視している点も気になります。

彼は、ヴィオラ弾きでありながら、ヴィオラの重要性を知らないのかもしれません。

実は僕もよくわかんないんだよね...

テンション上がっていろいろ書き立てるうちに、自分の首を絞めていることに気づいたので、このくらいで切り上げて、まとめちゃいます!

1月13日はみんな仲良くハ音の日!

プロコフィエフの初演だとか、文化の日だとか、堅いこと言わないで

みんなでルンルンハ音の日!

ってやっていた方が平和です。

とにかくこの記事で言いたかったことはこれだけ。(一応主張があっていろいろ書き立ててるんですよ~)

ハ音記号を使うのはヴィオラだけじゃないってことを注意した方がいいんじゃない? ってことと、もう一つは

ヴィオラの日だ! と言いながら、実はヴィオラの中で閉じこもっているように思えるから、もっと広い視野を持とう! ってことです。

オーケストラはチームプレイだし、ヴィオラは周りとうまくやっていくことが特に重要だと思います。

どうか、ヴィオラ奏者の皆さんは、「ヴィオラの日だ!」と内輪で盛り上がろうとせず、今日1月13日はハ音記号の日みたいだよ! って感じでほかの楽器の人とのコミュニケーションのきっかけを作っていってください!

特にトロンボーンとかファゴットとか!

ツイッターもよろしくお願いします!

Follow @viola_de_pon

(注)今のところ「ビヨラでポソ?」というブログは存在しません。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.